現在のカゴの中

商品数:0点

合計:0円

カゴの中を見る

商品カテゴリー

  • 当サイトについて
  • お問い合わせ
  • パーツ/原型、カタログ
  • ORDER
  • SHOP LIST
  • SILVERSMITH&STAFF
  • SHOP BLOG
  • LINK PAGE
  • 特定商取引に関する法律

ACCESSORY

商品コード: 20ZP-SKC001BB

20ZP-SKC001BB : BRASS ZIPPO/ SKULL & CROSS BONE

Item : ZIPPO

※Material : ALL BRASS

※アンティーク加工
(仕上がりはハンドメイドになりますので、
1つ1つ風合いが変わります。掲載している画像と
まったく同じではありませんので、御了承下さい。)

※柄、文字等、仕上がりはハンドメイドになりますので、
1つ1つ風合いが変わります。掲載している画像と若干の
違いは出ますので御了承下さい。

※Gift Case 付き

※ZIPPO ARMOR TYPE 使用
アーマージッポーは‘鎧’ (よろい)を意味するネーミングのとおり、
通常のZIPPO(0.5mm)と比べ1.5倍程の厚み(0.75mmがあり重さも
約70gとなり重厚さを増した。 
新しいスタイルのZIPPO。アーマーモデルの底には
『A』の刻印があり、従来のZIPPOとの違いを確認できます。 
インサイドケースは従来どおりです。

※パーツ変更、文字、柄の変更、
品切れ中の場合は、製作致しますのでメール、
もしくは店頭にてお申し付け下さい。
納期は2〜4週間となります。
Mail : galciacc@gmail.com

PRICE(tax in) 34,430 円

通常価格: 31,300 円

ポイント: 1565 Pt

個数:

カゴに入れる

・SKULL & CROSS BONE
スカル&クロスボーンは、
その場所、物事に骨を埋める覚悟、意志。
海賊船で掲げるドクロマークの旗は
「この船と共に死す」
など、そのものに一生を捧げる、
一途な意味もあります。

・13 (XIII ローマ数字)
キリスト教神話においては、サタンを13番目の
天使であるとする設定があり、これは土着神話
のキリスト教化の中で北欧神話の話を元に生ま
れたとされる。
このことから、英語では13のことを「悪魔のダース」
(devil's dozen)とも呼ぶ。

アメリカ合衆国は建国時の州の数が13(独立十三州)
であるため、当初は建国に縁のある吉数とされていた。
同国の1ドル紙幣の裏面や国章には、「13葉ついた
オリーブの枝と13本の矢を掴む鷲」や鷲の胸にある
「13本の縦縞模様(ストライプ)が描かれた盾」、
さらに「13の星」、「13層のピラミッド」など13に
因んだものがあしらわれている。
しかし、その後の13にまつわる凶事や様々な迷信等
により現在では忌み数となっている。

原初人間が身体で計算できた数は手指の10と両足の2、
計12であり、それを上回る13は「不可能(未知)の数」
であるから本能的に恐れたとする説。

トランプのキングといえば、一番の権力者です。
その一番である王様が「13」という数字になった理由、
実は「13」という数字には、パワーがあるからという
話があります。
権力者にとって「13」という数字は重要なものを表し
ており、これはカバラなどの数秘術では、「12+1」
として「世界」の「もう一つ上層の世界」をあらわさ
れています。
つまりは、「世界」の上に立つ、統べるという解釈が
成り立つわけです。
1年12ヶ月、1ダース12本、というように殆どの単位が
「12」であるのに対し、「13」はその「12」に「1」
を足した数字です。
この「1」を足すという事に意味があり、上記の「もう
一つ上層の世界」や「支配」などを意味しているそう
です。
つまりは、王様などに代表される「支配者」たちは、
「13」という数字の本来の意味を知っており、そして、こ
の数字のパワーに気づかれたくなかったが故に、

・Dum vivimus, vivamus.
(生きている限り楽しもう。ラテン語)

この度はご購入ありがとうございました。
楽天様のサイトにも追加でコメント入れておきました。
説明不足ですみません。
彫ってある文字

Kustomhood Accessories
Kは1とCを混ぜた意味で、NO,1Custom Builder
という50年代の車、オートバイのカスタムショップが
使っていたものから引用していまして、アクセサリーの
中で、1番カッコいいものお客様に作ることを心がけて
います、という意味合いです。


・Memento Mori: ラテン語
「メメント・モリ」と読みます。
「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」という意味の警句。
「死を記憶せよ」「死を想え」などと訳され、芸術作品のモティーフ
として広く使われる。
人の死を忘れてはならない、という意味ではなく、自分がいつか死ぬ
身である、ということを胸に刻め、という意味で用いられます。
このページのTOPへ
Copyright(C)1999-2017 galcia All rights reserved.